宿題をやらせるには?
こんにちは、トライプラス千葉みなと校の本田です!
面談の際によく聞くお悩みが
「子供が宿題をやってくれないんです・・・」というものです。
どうしたら子供たちは宿題をやってくれるのでしょうか?
「宿題やった?」がキーポイント
「宿題やった?」と聞くと
「今からやろうと思ってたのに!」と親子ゲンカになったことはありませんか?
子供はそうは言うけれど、
「いや、明らかにやる様子じゃなかったよね?Youtubeみてたよね?」
と心の声が聞こえてきそうです。
そうです、「宿題やった?」と聞くとお互いが嫌な気持ちになってしまうのです。
では、どうすればいいのでしょうか?
「やる行為」から「やらされる行為」へ変換されてしまう
「宿題やった?」と聞いてはいけない理由。
それは、子供にとって宿題が自らやる行為からやらされる行為に変換されるからです。
宿題、つまり勉強が「やらされる行為」になってしまうと
例えば宿題を自ら「やる」生徒に比べて
同じ量・同じ内容の宿題をやっていても、その理解の深さが全く違ってきてしまいますよね。
社会人になってからでも同じことが言えます。
会社勤めの場合、自分がやりたくなくてもやらなければならない仕事が
沢山あるんじゃないでしょうか。
もし「やりたくない仕事」が目の前にあったらどうしますか?
自らの意志で「やる」選択をしたと考える
どうせ同じ「やる」なら「自分で選択した」と考えさせるのはどうでしょうか。
例えば、子供がどう見ても宿題をやりそうにない時は、
宿題をやるか、やらないかで選択をさせてみてください。
「やる」と選んだ場合は、「〇時にやる?△時にやる?」とまた選択肢を与えてみましょう。
「やらない」と選んだ場合も、それは自分の意志として受け取りましょう。
その時に、「宿題は何のためにやるのか」を一緒に考えてみてください。
学校や授業に行って授業を受けるのも、受験をすると決めたのも、
目の前に選択肢があって、自分で決めたことを思い出させてみてください。
「やる」行為も「やらない」行為も、必ず自ら決定したのです。
「やる」からには、一生懸命やる
自分から進んで「やる」と決めたことは、子供自身にとっても
そこまで負担の大きいものではありません。
どうせやると決めたからには一生懸命やることの大切さを学ばせていきましょう。
それが子供の成功体験に繋がると信じています!
以上、トライプラスの本田でした!
出典:菅宏文『京大芸人式 身の丈にあった勉強法』(令和2年、幻冬舎)