だるまにお願い
だるまの意味、由来、色や目を書く理由はなに?
トライプラス千葉みなと校では毎年の恒例行事として受験生を対象にだるまに目を入れ、背中にメッセージを書き、合格祈願をしています。
だるまパワーはとても偉大で、みんなのお願いをしっかりと叶えてくれます!本当に優秀なパートナーですね!!
今年もぜひとも力を貸して下さいね!
でもなんでだるまに願掛けをするんでしょう。気になったのでいろいろ調べてみました!
だるまの意味・由来
「七転八起」という言葉がありますが、日本では「何度転んでも起き上がるもの」として「おきあがりこぼし」が縁起がいい置物とされていました。
ちなみに「起き上がりこぼし」とは倒してもすぐ起き上がる、七転び八起きの縁起物として有名な会津の伝統工芸品です。
会津の工芸品と言えば張り子で出来た『赤べこ』を連想される方もいらっしゃるかと思いますが、実はその赤べこより歴史は古く、今をさかのぼること実に400年も昔、当時の会津領主蒲生氏郷公が正月に作らせたのが始まりと言われています。
会津では、毎年初市(はついち=会津若松市の場合は1月10日に開催される十日市(とおかいち))に、各家庭必ず家族の人数+1個の起き上がり小法師を求めます。
家族の人数より一つ多く買うのは、家族や財産が増えるように、という願掛けと、無病息災、家内安全のための身代わり的な意味合いからです。
一年間神棚などに飾り(お供えし)、一年が終わると小正月に行われる”歳の神”(さいのかみ、他の地域で言う“どんど焼き”)で焚き上げます。
会津の人にとって起き上がり小法師はいわば”お守り”のようなものなのです。
そして同じ形状のだるまも何度も起き上がる置物として縁起が良いものとされるようになりました。
手足の生えていない形状についてはインドの「達磨大師」が由来だとされているそうです。
達磨大師は9年間壁に向かって坐禅をし続けるという厳しい修行の末に手足が腐ってしまい、手足を失いました。
だるまの色
日本では古来より赤が魔除けの色とされています。赤は火や血の色と同じことから様々な病気や災厄から身を守ると考えられていたんですね。
神社の鳥居などもそうですが神聖なものには赤色を用いるようです。
だるまの目入れ
江戸時代の途中までは目を書きこんで販売していたのですが,当時「疱瘡」が大流行してしまい多くの子供が失明してしまいました。
そんな事から「だるま」は「疱瘡除け」として利用されるようになったのですが、だるまの目の良し悪しが,販売に大きく影響してしまい「だるま」を売る人は「目なしだるま」を用意して,購入者が目を入れる行為は「開眼」とも呼ばれ、「縁起が良い」と言われるようになったのです。
千葉みなと校の、目を入れた達磨がこちら!
だるまさんの背中には生徒たちの熱いメッセージがかかれています!
中学3年生のみなさんが本番に100%力が発揮できることを願っています!だるまさんよろしくね!